こんにちは、ヒビラクです。
ありがたくも口コミや人との繋がりから撮影の仕事を頂く事が多いカメラマンやってます。
そんな中でもよく頂くのが無償奉仕のお願い。
相手が提供してくれる技術に対する敬意の表し方のひとつに報酬ってもんがあると思ってます。
なので、無償奉仕のご依頼をしてくる方には”ぞんざいな扱いをしてくる人だな”と感じる時がありますね。
未来のない無償奉仕スパイラル
仕事依頼時に提示される報酬というのは千差万別で、報酬金額が多いも少ないもあり、お金以外のモノもあり、ほんと色々。
どういった報酬を相手が提示してくるかは仕事の依頼を受けた時の楽しみでもある面です。
勿論提示される報酬が仕事と見合わなければお互いが納得できるラインまで交渉しますし、折り合いがどうしても付かなかったらお断りさせて貰う事もあります。
報酬がある事を前提に、その内容について折衝していくのは依頼時のやりとりとしてすごく健全です。
で、たまにあるのがプライベートで知り合った仲の人に「ちょっと撮ってくれない?」みたいな頼み方をされること。
これ、フリーでカメラマンをしている人は確実に言われるだろう言葉です。
依頼自体はとても嬉しいのですが、「いいですよー、報酬は?」と聞くと「対価は出せない」とくる場合があります。
こういう時は宣伝になるからとか、他の友達にも紹介できるからーという話ももれなくセットです。
そういうセールストークなのかと思って笑っちゃう位の定型文なんですよ、これ。
無償奉仕を要求してくる人が広げてくれる口コミというのは「いい仕事をしてくれる人」という口コミではありません。
「タダで〇〇してくれる人」という口コミです。
もし無償奉仕のお仕事を受けてこの口コミが広がってくると、芋づる式にタダで撮ってもらおうとする人が出現します。
で、感じたのが
「支払ってくれた報酬がゼロの人づてで繋がる人もまた、支払う報酬をゼロで済ませようとする」法則があるかも?ってこと。
フリーランス駆け出しのうちはどんな手を使ってでも露出を増やさないと仕事は入ってこないよなぁと考えて、他への宣伝などを対価として金銭的にはゼロでも仕事を受けてたケースがあります。
でも結果として得られたのは、無償奉仕で受けた仕事が次の依頼に繋がった場合、その仕事もまたほぼ確実に無償の依頼であるという経験則でした。
まさに無償奉仕スパイラル。
以来、無償奉仕のご依頼に関してはお断りしています。
悪しからず。